SwitchBot Hub Mini・温湿度計を購入しました。
使えるように設定したので、
手順をまとめてみました。
開封はこちら
Hub Mini の設定
アカウントの登録

まず、スマートフォンに
Switchbotのアプリを入れましょう。
立ち上げると、
メニューにある「ログイン」を選びます。

ログインの画面になるので、下のほうにある
「アカウントをお持ちでない?登録」を選びましょう。
(直訳なのか、ちょっと変な日本語だけど)

登録の画面になるので、必要事項を入力しましょう。
登録すると、確認のメールが送られてきますので
認証コードをいれて登録を完了させます。
Hub Mini の登録

無事、アカウントを作成し、ログインできたら
デバイスの追加から「ハブミニ」を選びます。
ハブミニにあるボタンを長押しするように指示が出ますので、
画面に従って登録をしましょう。
Bluetoothで接続するので、
スマートフォンの設定で有効にしておきます。

デバイス名の登録とWi-Fiの接続設定になるので
Wi-Fiを検索して、パスワードを入れましょう。
Wi-Fiは2.4GHzのみ対応しています。
私の場合は「Hub Mini CD」という名前がついていました。
「CD」の部分は人によって違うようです。
「成功」と出れば、Hub Miniの初期設定は完了です。
TVリモコンの登録

デバイスの追加で下のほうにある
「赤外線リモコン」の「テレビ」を選びます。

本体のランプが消えてから、リモコンのボタンを1回押します。
その後、本体のランプが点滅します。
何種類かパターンが出るので
ボタンを押しながら、ちゃんと動くか確認しましょう。
同じメーカーでも、何パターンかあるので
電源のON/OFFはできても、他の操作ができないパターンもあります。

自動認識でうまくいかないときは、
キャンセルするとTVまたはリモコンの型番から設定することができます。
(画像は21T01D-1という、東芝のテレビかリモコンの型番の設定です。)

型番からもうまくいかないときは、
リモコンを学習するモードが選べます。
学習したいボタンをタップして、
画面の指示にしたがってリモコンのボタンを押すと
押したボタンが学習されて同じ動作が出来るようになります。
また、このモードでは追加ボタンを作ることができます。
プリセットでは「地デジ」「BS」などのボタンがなかったので
学習モードで登録しなおしました。
画面を見るとわかると思いますが、基本的な動作のボタンしかありません。
また、Bluetoothなどの電波を使うリモコンは非対応なので注意です。
温湿度計の登録

温湿度計の登録は、
SwitchBot製品から温湿度計のアイコンを選びます。

出てくる案内通りに
温湿度計裏のボタンを長押しします。

温湿度計の画面上部にある電池残量のマークの左に
Bluetoothのマークが点滅しているのを確認し、
スマホの画面の次へを選択します。
成功と出たら、登録完了です。
Amazon Alexa(Amazon Echo) の設定
音声で操作するには、Amazon Echo 等のスマートスピーカーが必要です。
私はEchoの一つ前の世代を持っているので、使ってみました。
初期設定

まず、スマートフォンに、
Amazon Alexa アプリを入れログインします。
下のメニューで、その他を選びましょう。
次に、「スキル・ゲーム」を選びます。

右上に検索があるので、「スイッチボット」と検索します。
出てきたスキルを有効にします。
※操作したい機器は、
スイッチボットに登録して
操作できる状態にしておきます。
これで、登録済みの一部の機器の簡単な操作は、声で出来るようになります。
機器は、アプリの下メニューにある「デバイス」を確認してみましょう。
操作例)アレクサ、リビングエアコンつけて。
アレクサ、リビングライト消して。など
定型アクションの設定

続いて、
「アレクサ、おはよう」と言うと
リビングライトを点けるように設定してみます。
メニューのその他に戻って、
今度は「定型アクション」を選びます。

名前は、自分が分かりやすい名前を付けます。
実行条件は、
「音声」を選んで
「おはよう」と入力して次へ
アクションを追加は
「スマートホーム」を選んで
「照明」→「リビングライト」→次へ
「電源」→「オン」→次へ
最後に保存で完了です。
私はこれに、アクション
「Alexaのおしゃべり」→「おはよう」を追加して使っています。
まとめ
設定は、アプリの案内通りにやっていくだけなので、
1つ1つは簡単ですが、とても面倒くさいです。
ただ、声で操作出来るようになるので、設定してしまえば、とても便利です。
リモコンが手元にない時、
暗くて、どのボタンかよく分からない時
手を伸ばすのが面倒な時に活躍します。
ただ、対応しているのは赤外線のリモコンで、
Bluetoothや電波のリモコン(FireTVStickや、PS5のメディアリモコン等)は対応していません。
興味のある方は、結構頻繁にセール価格になるようなので、
検討してみてはいかがでしょうか?
コメント