【PR】無料バックアップソフト MiniTool ShadowMaker

PR
出典:https://jp.minitool.com/backup/system-backup.html

前にバックアップソフトの記事を書いたところ、
こんな無料ツールもあるよ。と教えていただいたので、
少し使ってみました。

MiniTool ShadowMakerとは

Minitoolの無料のバックアップソフトです。
(MiniTool ShadowMaker Proという有料バージョンもあります。)

プロフェッショナルバックアップソフトウェア– MiniTool ShadowMaker

MiniTool ShadowMakerは、PC用のオールインワンのデータ保護および災害復旧ソリューションです。 Windowsオペレーティングシステム、重要なファイル/フォルダー、選択したパーティション、さらにはディスク全体をバックアップできます。 バックアップのコピーを使用すると、システムクラッシュ、ハードドライブの障害などの災害が発生すると、データを復元できます。

MiniTool ShadowMakerユーザーマニュアル

また、Minitoolはバックアップソフトの他にも、
データ復元ソフト、パーティション管理ソフトをリリースしている様です。

主な特徴

出典:https://jp.minitool.com/backup/system-backup.html
  • データのバックアップ(ファイル/システム/ディスク)
  • データの同期
  • データの復元
  • WinPEブートからの復元
  • 増分バックアップ
  • スケジュールによる自動バックアップ

いざという時のために、ブータブルメディアが作れるのは良いですね。
また、差分バックアップで古いデータを整理してくれるのは、
容量の肥大化を抑えることができそうです。

インストール

出典:https://jp.minitool.com/backup/system-backup.html

公式サイトからインストーラをDLします。

規約を読んで同意し、チェックを入れてインストールします。

DLとインストールが始まるのでしばらく待ちます。

インストール完了。

日本語化

立ち上げると英語設定になっていました。
英語で問題ない人はそのままで良いと思いますが、
私は日本語に変更しました。

MiniTool ShadowMakerユーザーマニュアル

右上の三本線アイコン(メニューアイコン)から言語を変更できますので、
日本語を選び、ソフトを再起動させます。

無事、日本語になりました。

バックアップ

とりあえず、デフォルトのままでバックアップをしてみたいと思います。

ソースのシステムドライブにはいくつかパーティションがありますが、
自動で2つ選択されていました。

バックアップ先は外付けHDDを使用しています。

使用済みセクターのバックアップのみを選択(デフォルト)

外付けHDDをNTFSでフォーマットしているので、デフォルトのままでOK

圧縮も中(デフォルト)を選択。

コメントは特に何もなし。
PCが複数ある人はPC名など入れておくと判別しやすいと思います。

メール設定をしておくと、完了時にメールを送ってくれるみたいです。
目の前でチェックしながらバックアップを取っていたため、
必要がないので使用しませんでした。

バックアップ完了後に自動でシャットダウンをする場合、チェックを入れます。

バックアップには不要なファイルなので除外します。(デフォルトでチェック)

パスワードで保護したり、暗号化したい場合は設定します。
今回は設定なしにします。

きちんとバックアップが出来たかどうか検証する場合は、チェックを入れます。

OKを押すとバックアップが開始します。

バックアップ元:SSD 500GB中 164GB使用
バックアップ先:USB-HDD 4TB(フォーマット済) の状態で
バックアップに20分弱かかりました。

以上でバックアップは終了です。

復元

メニューの復元を選びます。

緑色の復元ボタンを押すと、復元ウィザードが開きますので、
復元したいバックアップを選択します。

復元したいボリュームにチェックをいれます。

どのディスクに復元するかを選びます。
私は復元をテストする環境が無かったため、ここで止めましたが、
ウィザードの案内通りに選択していけば問題なさそうでした。

その他の機能

同期:ファイルを指定のフォルダーにコピーを作成し、同期させます。

メディアビルダー:復旧させるためのブートメディアを作成します。
ブートメニュー追加:上記のメディアを使わずに、復元用のWinPEが起動できるようにします。
マウント:バックアップイメージを仮想ドライブにマウントします。
ディスククローン:HDDやSSDを交換する時など、ディスクを丸ごとコピーする時に使用します。

まとめ

日本語の設定があるため、英語ではちょっと…という人でも使えると思います。

基本的なことはウィザードどおりに進んでいくと完了するため、
特にマニュアルを熟読しなくても使用することが出来ました。

無料で使用できるバックアップソフトを検討している人は、いかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました